巡りめぐらせ。

この週末は三連休の方が多かったでしょうか。
雪かも?という予報にも負けず、土曜レッスンにお越しの方々お疲れさまでした。

ふと数えてみたのですが、建国記念日の2月11日、
GW前の”平成”の祝日、ラスト2でした!

だからといって何もありませんが。
・・・・。
こんにちは、土曜クイックマスターコース担当・飯村です。

窓際においていた我が家のシクラメン・コウン、咲きました♡
昨年秋に、横山農園さんからやってきたものです。
鉢物成功体験がない私(汗)、地味にニヤニヤしています( ̄▽ ̄)
 
開花が2-4月とあったので、1月末からドキドキしていました。
つぼみがクルンと、、数日で軌道修正され一気に伸びました。
 
今は2つ咲いており、つぼみがあと1つかな
少し元気がなくなったら水やりをする、という、、お世話係にも優しいシクラメンです。
 

嬉しい差し入れ。

土曜レッスンの際、フラワーデザインの生徒さんからお寿司の差し入れを頂きました!
フラワーネットスタッフ一同の新年会で伺った、寿司治さん。
お嬢さんがお店を継ぐべく、お寿司屋さんで修行されています。
なんて素敵…カッコいい!思い立ったら吉日、ですね^^

鈴木さん、講師陣でおいしくいただきました。
ありがとうございました!
 

さて、12月のブログで掲げた、2019年の献血目標「30回」を達成すべく、本年1回目、早くも行ってきました。

献血は予約可能だとご存知でしたか?

日本赤十字「ラブラッド」
予約だけでなく、過去の献血検査結果も閲覧可能なのです。
昨秋にシステムが少し変わり、大変見やすくなりました。
また、献血翌日には参照可能に。早くてびっくり。こんな感じです↓
 

参照したい献血日を選択し、
 
分類を選択します。
 
過去5回分の数値はグラフで。
γ-GTP、、基準値の下方で推移。よし(笑)
 
血液の濃さが十分あるようで、ある時からは全血献血もするようになりました。
とはいえ、回復のために十分な水分と、色が濃い目の食事で補給。
 

放置で便利に。

ラタトゥイユとローストビーフは、私の中での”放置”料理上位で、もし飽きてもアレンジできるし重宝しています。
この日の出来は正直…いまいちでしたが(^^;
外食は味が濃い目なので、、家ご飯が安心します^^
 
さてさて、これから年度末に向け忙しくなる方も多いでしょう。
放置&作り置きごはんなどでの”補給”(入)、だけでなく、”放出”(出)も大事ですよね。

放出にも色々ありますが、
”弛めて放出”する時に使っている精油を、今回のブログの最後にご紹介です。

”和”の精油、クロモジ
和菓子についてくる、高級楊枝の材料でもあります。
ここ最近は精油のお値段も高級ゾーン突入なので、ブレンドされたものから取り入れるのがいいかもしれません。。。
 
クロモジは”森林浴の中に、ほんのり花の甘い香り”かなと。
隣の月桃もお気に入り、クロモジよりもやや甘めですが爽やかです。
いずれも鎮静作用がありますが、重すぎず使いやすいと思います。
これはクロモジを含んだブレンド精油。
ラベンダーやシダーウッドも入っているので、しっかり深く休みたい時に試してみるとよいかもしれません。
 
ちなみに、クロモジのもう少し身近なところでは、養命酒でしょうか。
最近は、のど飴にも使われているようです。
精油は”弛めて放出”でご紹介しましたが、以下は生薬としてのクロモジですね。
 
※画像は養命酒製造さんからお借りしました
※画像は養命酒製造さんからお借りしました
生薬だと、ウショウという名前なのですね。
 
ウショウ(養命酒製造さんHPより引用):
高ぶった神経を鎮めてよく眠れるようにする作用、痰を除き、咳を鎮めたり、気管支粘膜の充血を取る作用などがあります。
また一時的に血圧を下げる作用も確認されています。原料となるクロモジの根皮には、胃腸の働きをバランスよく整える芳香性健胃薬としての効能や、急性胃腸炎や下痢などにも効きめがあります。
クロモジの枝葉は刻んで入浴剤にすると、神経痛、リウマチ、肩こり、腰痛に加え、体を温める効果もあるので冷え症(冷え性)や、湿疹、小児の皮膚のただれにもよいといわれています。ウショウを薬酒に使うと、煎じたときに比べて香り高い精油成分が効率的に抽出されます。
精油でも生薬でも、リラックス&デトックスにはよさそうです^^
※低血圧の方は利用にご注意ください。
内容モリモリになってしまいましたが、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

忙しさが続くと呼吸すら忘れますが、
深呼吸で意識して体の隅々まで、いい”気”を届けましょう。

それではまた教室でお会いしましょう、ごきげんよう!