七福神めぐり

クイックマスターコースBコース水曜担当の小浜です。
2018年のレッスンもすでに始まっていてごあいさつが遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

今年初めてのブログ担当ということで、新年らしく、七福神めぐりをしてきました。

関東にも七福神めぐりスポットはたくさんありますが、1/1~1/7の期間の所が多いようですが、通年回ることができるところもあるようです。

今回は通年を通して回れる、新宿山ノ手七福神めぐりに行ってきました。
パンフレットいただけます
新宿~神楽坂の間で七つめぐります
新宿方面からでも、神楽坂方面からでもどちらからスタートしても大丈夫です。
私は、神楽坂方面からスタートしてみました。
まずは、牛込神楽坂駅から歩いてすぐに 毘沙門天 多聞と訳し多くの人々の願いを聞いて叶えさせるそうです。
鎮護山善国寺
毘沙門天の御朱印
続いては、ちょっと歩いて 大黒天 インド出身の神様で、大願成就の御利益があるといわれてます
大乗山経王寺
かわいい大黒様の石象も
大黒天の御朱印
次も、かなり歩いて 辨財天 七福唯一の女性。水の神様ということで五穀豊穣の守り神
辨財天の安置されている厳島神社ですが、御朱印受付は1/7までということで、ちょっと離れた西向天神社でいただきます。
御朱印をいただいた、西向天神社
辨財天の御朱印
この辺りは、近くに集まっているので、歩いてすぐのところに 福禄寿 中国出身で長寿の神
大久保山永福寺
福禄寿が安置されています
福禄寿の御朱印
こちらも歩いてすぐのところに 寿老人 こちらも中国出身の長寿の神
春時山法善寺
寿老人の御朱印
ここはちょっと離れていますが 布袋和尚 中国出身の禅僧で実在した人物。つねに布の袋を背負い、中に福財がはいっていたといわれる福の神
霞関山太宗時
布袋和尚御朱印
ここもけっこう歩きますが、最後なので頑張れます! 恵比寿神 日本古来の神様で、福を表す「鯛」と福を釣る「釣り竿」をもっており、海の守護と商売繁盛の神様
稲荷鬼王神社
恵比寿神が安置されてます
恵比寿神御朱印
昼の12時くらいにスタートして、途中、お昼御飯を食べたり、ご祈祷中で御朱印をいただくのにちょっと待ったりすることもあったので、3時間半かかって15時半に終了!距離にすると10キロ弱でしょうか・・・。パンフレットの所要時間は2時間半と記載されています。
お正月の運動不足解消にちょうどよかったです(*^_^*)

鎌倉七福神も通年巡れるそうなので、もう少し暖かくなったら行ってみようかと。また、お正月限定のところは、来年以降いってみたいなと思っています。